コラム
医療秘書になるには?必要なスキルや役立つ資格を紹介!
医療秘書とは、医師や看護師が診療に集中できるよう、多岐にわたる業務をサポートする専門職です。カルテ管理や保険請求、秘書業務、医師や看護師のスケジュール管理などを行うので、秘書としてのスキルだけでなく、医療事務に関する専門知識も必要です。
当記事では、医療秘書になるために必要なスキルや、取得しておくとよい資格について解説します。医療秘書を目指している方は、ぜひ当記事を参考にしてください。
1.医療秘書とは?
医療秘書とは、医師や看護師などの医療スタッフが診療に専念できるよう、さまざまな業務をサポートする専門職です。主に、総合病院やクリニックなどの医療機関に勤務し、医療サービスの提供を支えています。
具体的な業務内容は、一般的な事務業務から保険請求業務、秘書業務までと幅広いことが特徴です。患者のカルテ管理や検査データの整理、学会用の資料作成サポート、医師のスケジュール管理なども行います。
医療秘書の業務範囲は、勤務する医療機関によって異なります。医療機関特有の仕事も担うため、医療保険や医学用語などの専門知識も求められる仕事です。
医療秘書の仕事内容や給与相場については、下記の記事で詳しく解説しています。
1-1.医療秘書になるには?
医療秘書は事務職として採用されるので、必須の資格や看護師のような教育課程はありません。無資格でも医療秘書の求人に採用されれば、キャリアをスタートできます。
しかし、業務を行うにあたっては、医療や医学、医療事務の専門知識が必要です。
就職する際は、経験者や有資格者かどうかで知識の有無を判断されることが一般的です。応募の条件になっているケースも多くあり、経験や資格があれば就職活動で有利に働くでしょう。
未経験から医療秘書を目指す場合は、事前に専門学校などで必要な知識を身につけることがおすすめです。
2.医療秘書になる際に役立つ資格
医療秘書を目指す際は、専門的な知識を持っていると証明するために資格を取得しておくと就職活動時に有利です。
医療秘書になりたい人が取得しておくとよい資格について、詳しく解説します。
2-1.医療秘書技能検定
医療秘書技能検定は、医療秘書としての専門知識や技能を認定する民間資格です。一般社団法人医療秘書教育全国協議会が実施しており、医療秘書の実務に加え、医学的な基礎知識や医療事務の業務、医療法規に関する知識などの幅広い内容が出題されます。
医療秘書技能検定には、1級、準1級、2級、3級の4つのグレードがあり、級が上がるごとに高度な知識と技能が求められます。
出題範囲は広いものの、3級の取得にかかる勉強時間の目安は数週間程度と言われており、比較的挑戦しやすいでしょう。一方、1級は難易度が高く、実務経験を積んでから挑戦することがおすすめです。
試験は年に2回実施されます。受験資格は定められていないため、誰でも受験が可能です。
2-2.日本医師会認定医療秘書検定
日本医師会認定医療秘書は、日本医師会が認定している、医療事務の専門知識と情報処理技能を兼ね備えた人材であると証明する資格です。
日本医師会認定医療秘書の資格は、下記3つの条件を満たした上で申請し、日本医師会の認定を受けると取得できます。
- 認定養成機関におけるカリキュラムを修了
- 日本医師会医療秘書認定試験に合格
- 規定の秘書技能科目を取得
認定養成機関におけるカリキュラムでは、基礎的な医学知識や情報処理技能、秘書としての知識、ビジネスマナーを学習し、即戦力となる優秀な医療秘書を目指します。
資格取得には一定の時間がかかるものの、カリキュラムを修了することで必要な知識や技能をしっかり学べるでしょう。そのため、日本医師会医療秘書認定試験の合格率は、90%前後と高いことが特徴です。
2-3.診療報酬請求事務能力認定試験
診療報酬請求事務能力認定試験は、診療報酬請求業務に従事する方の専門知識や技術の向上を目的とした資格です。公益財団法人日本医療保険事務協会が実施しており、高い医療事務能力を証明する資格として広く認識されています。
試験は、学科試験と実技試験に分かれており、医科と歯科のどちらかを選択して受験します。
受験資格に特別な制限はなく、未経験でも合格を目指せるでしょう。ただし、合格率が30%前後と難易度が高いことから、合格に向けて十分な対策を行う必要があります。
なお、診療報酬請求事務能力認定試験は、令和7年度の試験をもって修了することが発表されています。試験は年に2回、7月と12月に実施されているため、資格取得を希望している方は受験時期に注意してください。
2-4.秘書技能検定
秘書技能検定は、秘書にふさわしい対応をするための知識や技能に関する資格です。社会人として備えておくべき基本的な常識やビジネスマナー、文書の作成能力などが身に付いているかが問われます。公益財団法人実務技能検定協会が実施する人気の民間資格であり、取得しておくと、医療秘書に限らず幅広い職業で役に立つでしょう。
秘書技能検定に、受験資格の制限はありません。1級、準1級、2級、3級の4段階があり、級が上がるのに比例して難易度が上昇することを覚えておきましょう。
2級と3級は筆記試験で行われ、受験者は高校生や就職を控えた大学生の割合が多い傾向です。準1級以上は、筆記試験に加えて面接試験もあります。
試験は2月、6月、11月に実施されます。2月は、2級と3級のみの実施となるため、注意してください。
3.医療秘書に求められるスキル
医療秘書は、秘書業務や一般的な事務業務だけではなく、病院内部の幅広い業務を行います。そのため、医療秘書として活躍するには、さまざまな業務に対応できるスキルが必要です。
ここからは、医療秘書に求められるスキルを詳しく見ていきましょう。
3-1.パソコンでの事務処理スキル
医療秘書として活躍するには、パソコンでの事務処理スキルが必要です。
医療秘書は、患者さんの予約管理やカルテ入力、レセプト作成など、さまざまな業務をパソコンで行います。不備や間違いがあると勤務先である医療機関の信頼に関わるため、正確に処理することが求められます。
また、医療秘書は忙しい院長や医師が滞りなく仕事を進められるよう、サポートする立場です。スケジュール管理はもちろん、学会用の資料作成やデータ収集の補助、出張の手配といった場面でも、パソコンスキルは不可欠です。
素早く正確にパソコンで事務処理できるスキルがあれば、医療秘書の業務を効率的に行えるでしょう。
3-2.コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、医療秘書に不可欠なスキルと言えます。
医療秘書は、医師や看護師などの医療スタッフだけでなく、患者さんや関係者をつなぐ橋渡しとしての役割も果たします。行政機関や取引先との調整をしたり、来客対応をしたりするなどさまざまな人と関わる仕事のため、円滑にコミュニケーションを取れるスキルが必要です。
また、医療機関によっては、医療秘書が受付や電話対応を担当する場合もあります。受付や電話対応の品質は医療機関の評価にも影響するため、高いコミュニケーションスキルが求められるでしょう。
3-3.状況把握スキル
状況を把握して的確な対応を取るスキルも、医療秘書には必要です。
医療秘書は、スタッフが円滑に業務を進められるようにサポートする仕事のため、現場の状況を見て自分が何をすべきか判断し、積極的に動ける方が向いています。
広い視野で状況を把握し、相手が求めていることを察して先回りしたり、細かい気配りをしたりできると、医療秘書として活躍できるでしょう。